- PINO
- 2022/5/19
【2歳の娘の癇癪持ちの対応方法】
自分の思い通りにならないとすぐに癇癪を起こして手が付けられませんでした。一度やりたいと思ったことはそれがもう一度できないことでも引かず、癇癪を起こして大泣きしていました。最初は本当にどうしていいのかわからず苦労しましたが、私はこんな方法で対応していました。
1.まずは言葉がはっきり通じなくても娘の気持ちを聞くようにしていました
2.思うように娘が言葉にできない時は「これかな?」と1つ1つ聞いていくと子どもの思うものでなくても、そっちに気がいきおさまることが多かったです。
子どもの自我が芽生えようとしている時期ということで抑えつけるように怒ったり怒鳴ったりすると成長の妨げになると聞いたことがありますので、なるべく怒らず落ち着いて対応しました。次第に落ち着いていきましたが、2歳6ヶ月で息子が産まれて赤ちゃん返りとなり、再び同じことを繰り返しました。
ログインして頂くと内容の閲覧が可能です。