139 件
- PINO
- 2022/5/16
【男の子で常に泣く子の対処方法】 毎日ずっと泣かれると本当にメンタルが持ちませんでした。そこで色々と試しましたが、我が家では下記の方法を取りました。 1、まずは赤ちゃんを寝かせる予定の布団の頭と足... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【おむつ替え時のおしっこ飛ばし対策】 2番目の子が男の子でしたが、毎回と言っていいほどおしっこを飛ばされていました。対処方法としてはオムツをすぐに変えず、オムツテープを外してオムツを取らずおしっこが... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【乳児性湿疹、脂漏性湿疹の対応方法】 清潔にするようにしましたが、結果小児科に行き、お薬を処方してもらいました。その後は割とすぐにおさまりました。少しでも不安なことがあれば、小児科で見てもらうこと... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【耳が臭い時の対処方法】 耳の穴ではなくて上の付け根に近いシワの中にたくさん垢がたまっていました。それを掃除したら匂いがなくなりました。 …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【乳歯が生えてきて授乳時に噛むので痛い時の対処方法】 最初は噛んだら離すを繰り返していました。そのうち乳首から血が出るようになったので、乳頭保護器を使うようになり、かなり楽になりました。かなり痛い... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【母乳についての注意点】 退院後にダイエットとか気にせずとにかく何でも食べていた時のことです。調子に乗って生クリームを摂ったら乳腺炎になり、熱が出て関節痛になりひどい思いをしました。皆さんはこのよ... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【生後2ヶ月急に哺乳瓶拒否と夜寝ない】 これまで問題なく哺乳瓶で飲んでいましたが、急に哺乳瓶では飲まなくなった時期がありました。試行錯誤しましたが、哺乳瓶の乳首を色々試したところ1つお気に入りがあっ... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【赤ちゃん返りとイヤイヤ期のダブル】 一番上の娘が下の息子が産まれたことで赤ちゃん返りをし、またイヤイヤ期とも重なってかこれまでにない手におえない状況になりました。自分の思い通りにならないと癇癪を... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【完母から一時的に完ミルクにするやり方】 生後4か月の時に私が病気になり麻酔を使用するため、一時ミルクにする必要がありました。まずは搾乳した母乳を哺乳瓶で飲む練習をした後に、市販のミルクを哺乳瓶で飲... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【おススメのお尻拭き】 3人の子どもを育てましたが結果赤ちゃん本舗のお尻拭きが一番良かったです。 …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【哺乳瓶の乳首を変えたらミルクの飲む量が減ってしまう】 哺乳瓶の乳首の穴が小さくなったことで吸う力が以前より必要になり疲れてしまうのが原因だったようです。うちの子は飲ませているうちに慣れてきたのか... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【便秘を解消する方法】 私はこんな順番で解消していました。 1.綿棒で浣腸をする 2.便秘に良さそうな食べ物をママが食べる 3.母乳ではなくてミルクにする 4.病院に行く …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【ママの時間の作り方】 私も夫も近くに手を貸してくれる親族がいなかったので、保育園の一時預かりやベビーシッターなどを利用して子どもから離れる時間を定期的に作るようにしていました。一人の時間でカフェ... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【夜泣きの始まりの時期と終わりの時期】 3人の子どもを育てましたが、見事に3人とも生後6ヶ月くらいから夜泣きが始まり、1歳の卒乳・断乳の時期まで夜中は2時間おきくらいに起こされていました。卒乳・断乳後は... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【夜寝てくれなくなった時の対処方法】 生後3ヶ月あたりから夜の寝つきがとても悪くなりました。抱っこをしたり色々と試しましたが、意外とお昼間のお散歩が一番良かったです。ベビーカーで外に出ると赤ちゃんも... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【便秘で浣腸すると血便になる】 うちは完全母乳でしたが、便秘がひどく良く浣腸をしていましたが、いつからか血便になったので、心配になり小児科などに見てもらっても特に問題ないので痔だろうと言われました... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【布団に置くと呼吸がゼーゼー、ヒューヒューっと苦しそう】 生後間もない頃に真ん中の息子が寝る時の呼吸がとても苦しそうで毎晩心配していました。ゼーゼーやヒューヒューというようにかなり大きな寝息で苦し... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【生後一ヶ月でも風邪をひく】 免疫は半年からうすれると聞いていたので、生後一か月でも風邪をひいてびっくりしました。1人目で何もわからなかったので、何かあればすぐに小児科や産婦人科を頼るようにしていま... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【夜泣きへの対処方法】 助産師さんからのアドバイスがあり下記を実行していました。 1.オムツ 2.オッパイ 3.暑い、寒い 4.抱っこして欲しい時 5.ミルク 何しても泣き止... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【赤ちゃんの耳掃除について】 かかりつけの耳鼻科の先生にやってもらっていました。先生がいうには頻繁にやる必要はないということだったので、3ヶ月~6ヶ月くらいに1度通って先生にやってもらっていました。 …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【母乳の吐き戻し】 3人の子どもを育てましたが、1人目の時は吐き戻しはとても不安でした。量が少ない吐き戻しは気にしませんが、吐く量が多い時は鼻が詰まっていないか、母乳を飲んだ後にすぐに横にしていない... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【好き嫌いが多くてご飯を食べない時の対処方法】 昨日まで好きだった食べ物が今日は嫌いになる時期で、作っても作っても食べてくれない日が続き、かなりまいりました。辛いと思ってばかりだと辛いので逆にどう... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【夜泣きがひどくて全然寝れない時の対処方法】 夜泣きがひどくて1時間に1度のペースで起こされ、ほとんど寝れない日々が続き、とても辛い時期がありました。私は昼間に子どもと一緒に散歩にでることで夜寝るよ... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【3人目の子どもが生まれてなぜか一番上の子が赤ちゃん返り?イヤイヤ期?(中間反抗期)の対処方法】 2歳や3歳の時のイヤイヤ期が戻ってきたかの反応にかなり疲れました。とにかく自分の思い通りにならないとす... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【子どもがおもちゃで遊んでばかりでご飯を食べない時の対処方法】 我が家では保育園から帰ってきて、少し遊んでから晩御飯という流れですが、全くご飯を食べない時があります。最初は食べさせようと躍起になっ... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【うつぶせ寝には気を付けて】 寝返りをうつようになったら、一番気を使うのがうつぶせ寝でした。赤ちゃんは思った時に戻れない時もあるので、そのまま窒息してしまう可能性があるので、うつ伏せの時はちゃんと... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/16
【赤ちゃんの夜泣きがひどくて困っている時の対処方法】 1つの手段ですが、断乳してみるのもいいと思います。我が家は1歳になる頃でも夜泣きがひどく、1日も休めず精神的につらい時期でした。ですが、断乳をする... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/15
【赤ちゃんが泣いて抱っこすると抱き癖がつく?】 昔は赤ちゃんが泣いてすぐ抱っこをすると、「抱き癖がつく」や「甘えん坊」になるといわれていましたが、今は、抱っこしてもらうことで安心感や信頼感、情緒の... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/15
【授乳室マップアプリ】 「ママパパマップ~母乳・ミルク育児中の授乳室検索用アプリ」というアプリがあり、授乳できる場所がマップで検索できて、とても便利で使っていました。意外と授乳できる場所を知らなか... …もっと見る
- PINO
- 2022/5/15
【出産による退職の場合の失業給付金の受給期間延長(お金)】 出産を機に会社を退職する場合は失業給付金の受給期間延長届をハローワークで申請することができます。該当する方は一度最寄りのハローワークにお... …もっと見る