139 件

  • PINO

【出産一時金の前借(お金)】 赤ちゃんの出産前にお金に困った時は出産一時金42万円の8割程度までの無利子での前借が可能です。本当に困った時のみこのような方法もあるみたいです。 …もっと見る

  • PINO

【子育て中のママのストレス発散方法】 完全にワンオペで育児をしており、周りに頼れる親族もいなかったため、一時保育やショッピングモールの一時預かりを利用して自分の時間を作っていました。一人の時間を計... …もっと見る

  • PINO

【子どもにテレビを見せないメリット】 我が家では子どもにテレビを見せないようにしています。そんな育児をしていく中で感じたメリットは、子どもとの会話が自然と増えます。子どもが一人で遊ぶので自然と一人... …もっと見る

  • PINO

【我が家のお小遣い制度】 我が家ではお金の管理は子どもにさせています。お年玉は全て子どもに渡して、残ったお金は貯金をするようにしていました。小学生になり、お小遣いを導入しましたが、毎月のお小遣いは... …もっと見る

  • PINO

【おもちゃなど買って買ってのわがまま対処方法】 子どもへのお年玉を4歳から子どもに管理させるようにしました。自分がほしいおもちゃなどは自分の財布からお金を出させて、残りいくらあるからどれくらいのおも... …もっと見る

  • PINO

【ご飯を食べさせる方法】 我が家ではご飯の前にお菓子を食べ過ぎて、ご飯を食べてくれない日がありました。そこで、子どもにご飯前にお菓子を食べて良い!ただし、量は少なく、ご飯を全部食べることができたら... …もっと見る

  • PINO

【勉強を始める方法】 その時子どもが好きなキャラクターや乗り物のドリルで検索すると色々な学習商材がでてきます。うちの2歳の子は電車好き、5歳の娘はすみっこぐらし好きなので、そのキャラクターの教材を買... …もっと見る

  • PINO

【寝かしつけ時、夜泣き対策便利グッズ】 寝つきが悪い時に愛用していたのがバウンサーです。おもちゃもついていて、寝かせると一人で遊んで寝ていることが多く、とても愛用していました。 …もっと見る

  • PINO

【お座りができ、離乳食が始まった時のおススメ椅子】 離乳食が始まると赤ちゃんを座らせる椅子が必要になります。うちではバンボのベビーソファーを愛用していました。 …もっと見る

  • PINO

【首がすわっていない赤ちゃんのお風呂便利グッズ】 首がすわっていない赤ちゃんのお風呂はかなり気を使い大変でした。私はこのバスチェアを使って洗っていましたが、とても楽でした。 …もっと見る

  • PINO

【出産に向けての準備】 <陣痛バッグに入れておきたいもの>  ・母子手帳、保険証、印鑑  ・ペットボトル用のストローキャップ  ・飲み物3〜4本(気分に合わせて選べるように数種類用意)  ・軽食(カ... …もっと見る

  • PINO

【学習教材の進め方】 うちでは「学研の幼児ワーク」や「はじめてのあんぱんまん」シリーズをやらせていました。ただヤラセルではなくて、興味をもった物を自然とやっている状態にしました。そして、あまり詰め... …もっと見る

  • PINO

【本の読み聞かせ】 本を買うのに苦労したくなかったので、定期購読で年齢に合わせて本を送ってくれるサービスを利用していました。 …もっと見る

  • PINO

【本の読み聞かせ】 本を頻繁に買うことができない経済状況だったので、図書館を毎週利用していました。また図書館にはだいたい公園も併設されているところが多かったので、本を借りて公園で遊び、家に帰ってか... …もっと見る

  • PINO

【本の読み聞かせ】 うちはテレビを置いていない家庭なので、その分、本の読み聞かせの時間をたくさん取っていました。親は大変ですが1日5冊~10冊、多い時は20冊とかありましたが^^;それでも本の読み聞かせは他... …もっと見る

  • PINO

【産後の家事での手を抜く方法】 ネットスーパーや宅配をフル活用していました。私は自然派食材が好きなので、オイシックス・ラ・大地を利用させて頂いていました。 …もっと見る

  • PINO

【産後1ヶ月の赤ちゃんは外出禁止】 基本的に出産後1ヶ月は母子ともに可能な限り外出禁止といろいろなところで言われていたり、書かれているので、私も外出禁止にしていました。そのため、出産前に助けてくれる... …もっと見る

  • PINO

【子どもへの注意の仕方】 「ダメ」「危ない」などの単語だけではなくて、なぜダメなのか、なぜ危ないのかを必ず説明するようにしていました。3歳を過ぎる頃には子どもが自分から〇〇は危ないからダメと言うよう... …もっと見る

  • PINO

【子どものお手伝い】 洗濯物を取り込みたいと言い出したので、初日は一緒にやりましたが、二日目からは自分だけでやってくれるようになりました。今ではとても助かっています。 …もっと見る

  • PINO

【子どものお手伝い】 皿洗いをしていたら、3歳になる息子がいきなり自分がやってあげると言い始めました。最初は戸惑いましたが、任せると意外と楽しそうにやり、それからは数日おきにやってくれるようになりま... …もっと見る

  • PINO

【産後の手続き(お金)】 ・出生届提出:出産日を含めて14日以内(市区町村役場) ・健康保険の加入:出生後すみやかに(1ヶ月健診時までに) ・乳幼児医療費助成の申請:出生後すみやかに(1ヶ月健診時まで... …もっと見る

  • PINO

【出産後にパパがした方が良いこと】  ・出産後の手続き書類の作成と提出  ・赤ちゃん用品の買い出し  ・赤ちゃんを迎える部屋作り  ・基本的な家の家事  ・チャイルドシートの取り付け(車持ちのみ) ... …もっと見る

  • PINO

【お着替えをさせる方法】 朝の忙しい時に子どもが着替えをしてくれないことってありませんか?我が家では親が楽しそうに着替え勝負!!と言ってどっちが早く着替え終わるかをゲーム感覚で勝負するようにしたら... …もっと見る

  • PINO

【子育てを始めたママに一言】 完璧を目指すと自分で自分を追い込んでしまいます。ワンオペ育児は特にですが、手の抜き方を覚える方がとても大切です。ママの機嫌はダイレクトに子どもに伝わりますので、ママが... …もっと見る

  • PINO

【出産に際しての国の支援金(お金)】 出産育児一時金の申請:健康保険に加入していたら支給されるので、申請を忘れずに。その他自治体によって独自の助成を行っているところもあるので、一度地方自治体に問合... …もっと見る

  • PINO

【おもちゃの片付けをさせる方法】 お片付け箱を子どもと一緒に段ボールで作りました。子どもが折り紙などでデコレーションして、そこに片づけるようにすると片づけをするようになりました。また、お片付け箱に... …もっと見る

  • PINO

【夏の夜、泣き止ませ方】 うちわで優しく仰いであげると寝ました。なるべく顔に風があたるようにすると、目をつぶるのでそのまま寝ます。ただし、生後4か月くらいまででそこからは寝なくなりました。 …もっと見る

  • PINO

【子育てのやりがいの見つけ方】 1週間毎日3冊の絵本を読み聞かせるなどの短期目標を決めて、達成したら自分自身へのご褒美を用意するようにしていました。私はアイスが大好きなのでハーゲンダッツを買って、赤... …もっと見る

  • PINO

【買い物で駄々をこめる子どもへの対処方法】 息子が買い物に行くと必ず何かを買わないと暴れるようになってしまいました。買わないと大声で泣き、周りにも迷惑になり結果買っていましたが、生協の定期購入であ... …もっと見る

  • PINO

【子どもとの接し方】 子どもと話しをする時は必ず子どもと同じ目線に座ったり、膝をついたりして同じ目線の高さで話をするようにして、子どもの表情が見えるように、また親の表情が見えるようにしています。子... …もっと見る

子育て図書館